就職や転職にはTOEICのスコア取得がお勧めです
- 日米英語学院
- 日米英語学院(なんば校)
- 就職活動や転職に必要なTOEIC®とは
TOEIC®はどんな勉強法が良いか?どんな企業がどれくらいのスコアが必要なの?
就職・転職で履歴書またはエントリーシートに資格を書く際、有益な資格としてTOEIC®がお勧めです。 たくさんの企業が採用時にスコア記載がある方が有利だと考えられます。
例えば、外資系企業、貿易関係企業、航空業界と幅も広く、求められるスコアもそれぞれ違います。 では、どれぐらいのスコアを目標に勉強をする必要があるか、また、どのような勉強をするとスコア達成が可能かをご提案します。

どれぐらいのTOEIC®スコアを目標に勉強をする必要があるか
主にTOEIC®のスコアを求められる場合、ReadingとListeningの試験が有効とされます。 2時間で200問解く試験で、スピードと正確な解答力が必要になります。 就職活動や転職活動で履歴書の資格の欄に、この点数を記入する事ができます。
どのくらいのスコアを目標とするかは、希望する就職先で違います。
ツアーコンダクター、通関士、空港地上勤務・航空整備士は500点が基準になります。 航空業界ではキャビンアテンダントは600点より上の点数を目標にお勧めしますし、航空管制官、パイロットは700点以上のスコアを求められます。
特に外資系の航空会社はTOEIC®700点以上の保持者が転職採用されていました。 また外資系企業は600点以上を基準にそれよりも上の点数を目指したほうが優位です。 700点以上取れれば、海外向けの営業や商社も履歴書に記入できます。
ご自身の志望する企業がTOEIC®のスコアを求めるのか事前に調べて目標達成された方が有利です。 そしてTOEIC®は勉強すればするほど点数は高くなるので、なるべく早く始めた方が高得点に繋がります。
目標別、目指すTOEIC®スコアごとの学習方法の例
- Aさん(大学生)
- 目標:TOEIC®600点超え
- 受講期間:6ヶ月

就職活動の準備としてTOEIC®を勉強したいです。なるべく早く目標は600点以上は取りたいと思います!
受講カリキュラム例
- TOEIC® 650点 + PLを週1回
- TOEIC®実践 + PLを週1回
英検®準2級は持っていただが、英語の文法に自信がなかったのでグループで文法を交えたTOEIC®の練習問題の勉強をして、復習を欠かさずした事で力になりました。 最初に受験した時は380点で、そこから自習室でTOEIC®の単語テストやListeningの自主教材でも勉強しTOEIC®のスピードに慣れるため勉強していました。 6ヶ月で600点を超えられたので、その上の700点を目指します。
- Bさん(会社員)
- 目標:TOEIC®700点超え
- 受講期間:12ヶ月

在職中ですが、外資系へ転職の準備として勉強を開始。自己流で勉強していたが点数に伸び悩み、仕事の合間に効率よく実力を伸ばしたい。
受講カリキュラム例
- TOEIC® 730点
- TOEIC®実践 Listening
- TOEIC®実践 Reading
- TOEIC®実践 Vocabulary
自己流で色々な学習法を試したが点数が伸び悩み、先生に習い時間を計りながら問題を解くことの意味や難易度の高い問題を見分けて時間の配分をする事がスピードアップになりました。 仕事の都合で受講時期や期間に融通が効いたので通えました。
- Cさん(大学生)
- 目標:TOEIC®800点超え
- 受講期間:12ヶ月

どうしても海外営業で働きたいので就職活動前の2回生の春に勉強を開始。 第一志望の商社は倍率も高いのでTOEIC®の点数を強みにして早めに高得点を取りたい。
受講カリキュラム例
- TOEIC® 730点
- TOEIC®実践 + PLを週1回
- PLを週2回
入学当初600点前半でしたが、GLでTOEIC®の要点を先生が分析して丁寧に教えてくれて700点はすぐ超えられました。 自習の勉強は単語の勉強と模擬テストを定期的に受験してスピードの訓練をしました。 800点の壁を超える為、先生とPLで集中的に自分自身の速読の弱点を強化したことが結果に繋がりました。これからも900点越えを目指していきます。
TOEIC®テスト対策は日米英語学院なんば校へお越しください!
TOEIC(R)テストは目標スコアをいつまでに習得するか具体的にお聞かせ頂ければ、達成に必要なカリキュラムをご提案します。
そして目標達成において重要になるポイントは勉強を始める時期を早めにする事です。

各クラスの時間等詳細はお問い合わせください
上記以外のクラスも新規開講調整可能です。新しいクラスも随時開講しますので、最新のスケジュールは 直接お問い合わせください。