【英検®1級】リスニング問題の対策・勉強法・問題集をご紹介

     
最終更新日:2024.11.19記事作成日:2024.04.12資格対策
【アイキャッチ用】230224英検1級リスニング
Summary あらすじ

今回は英検®1級一次試験のリスニングテストについて詳しく説明します。
英検®1級のレベルの目安は「大学上級程度」されており、TOEIC®テスト900点取得より難しいと言われています。合格率は毎回およそ10%程度かそれ以下と言われている英検®1級ですがリスニングの力を伸ばすことにより大きく合格率が変わってきます。今回はそんな合格の重要ポイントであるリスニングのスキルを上げるためのおすすめの対策法や問題を解く際のコツ、参考書などについてお伝えしています。

45年の実績!
英会話・資格対策・留学準備の日米英語学院

【無料カウンセリング】であなたの学力をチェック!

 

 

英検®1級のリスニング問題構成

【アイキャッチ用】220204TOEICIP

 

■リスニングの問題内容

英検®1級の求められる基準は「広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。」とされており、リスニングでは社会生活で求められる英語を理解することができるかというところが試されます。

 

リスニングは一次試験の筆記(リーディングとライティング)に続いて行われ、試験時間は約35分となります。
以下の4パートから構成されており、全部で27問になります。
すべての問題は選択肢4つの中から解答を1つ選びます。

 

Part1—–会話の内容確認(聞いた会話情報と一致するものを選択)——-10問
Part2—–文の内容確認(聞いた文の情報と一致するものを選択)——-10問
Part3—–Real-Life形式の内容確認(実生活で起こり得るリアルなリスニング内容と一致するものを選択)——-5問
Part4—–インタビューの内容確認(インタビューの内容と一致するものを選択——-2問

 

リーディングの35問に比べると問題数が少ないので、CSEスコアでの1問ごとの格差が大きく、高得点を目指すには1問1問が大切といえます。
リスニングは一次試験にて行われ、筆記(リーディング→ライティング)に続きおこなわれます。
英検®準1級のリスニングが全体で30分間なのに対し、英検®1級では35分間となり、5分間長くなります。
またインタビュー形式の問題が追加されます。

 

以下からは各パートの内容について説明していきます。

 

■英検®1級リスニング Part1

Part1は「会話の内容」に関する質問に答える形式になります。
会話をする人物は基本的に男女2名ですが、毎回1問程度3名の会話になることがあります。そして10問中2問程度、他の問題の2倍ほどの長さになる会話が出題されます。会話をする人物は友人同士、家族であることがほとんどです。次に多いのが同僚などとの会話です。顧客との会話や学校での会話もあり、仕事や税金、景気に関することなどの難しい内容であることが多く、また口語表現もよく使われます。

 

例 2024年度第1回検定一次試験(1級)

 

(問題冊子に記載の選択肢)

1. Doing the repairs on the pipes more quickly.
2. Having the pipes inspected more often.
3. Investing in higher-quality pipes.
4. Replacing some of the pipes.

 

(放送文)
Man A: We just got a call from the water-treatment plant. They did an inspection, and the rust problem in the pipes appears to be spreading more quickly than we thought.

Man B: That’s not good. How much will the repairs cost?

Woman A: Well, the pipes are still fully functional, so there’s no need for repairs. But the inspector suggested switching from annual to quarterly monitoring.

Man B: That shouldn’t be a problem. I guess it’s good the rust was spotted quickly.

Woman A: Yeah. Catching problems early should help prolong the life span of the pipes.

 

Question: That did the inspector recommend?

 

■英検®1級リスニング Part2

Part2では約1分半の間に200単語程度の文章が5種類流れます。
内容は、医療・健康、科学、社会、テクノロジー、歴史など様々です。
質問はそれぞれの文章に対して各2問ずつ出されるのでPart2の問題合計は10問となり、それぞれの解答時間は10秒です。
文章の前半から1問、後半から1問出される傾向があり、質問の内容は、文章からわかる具体的な事実や因果関係を問われることが多いです。

 

(問題冊子に記載の選択肢)
1.They were often attacked by other primates.
2. They slept for longer periods than other primates.
3. They reduced their sleeping time to survive.
4. They kept moving to new areas to live.

 

(放送文)
A Good Night’s Sleep

Research shows that humans sleep less than other primates. The average sleeping time for humans is around seven hours each night, compared to over fifteen hours for some lemurs and monkeys. Scientists suggest that this difference stems from the fact that our ancestors moved from living in trees to living on the ground. They also started sleeping on the ground, which made them more vulnerable to predators. To reduce the risk of attack, they started sleeping for shorter periods and began sleeping in groups, with a lookout constantly on guard.

 

While reducing sleeping time helped ensure safety, it also created a problem; too little sleep can weaken the immune system and impair mental performance. However, human sleep seems to have changed to overcome this issue. Studies show that compared to that of other primates, human sleep consists of a higher proportion of rapid eye movement, or REM, which is when dreams occur. Scientists believe this allows us to gain the benefits of sleep in a shorter time. Sleeping less also gave our ancestors more time to communicate with each other and learn new skills. This extra time spent transmitting cultural information and strengthening social ties is thought to have given humans an evolutionary advantage.

 

Question: What is one thing the speaker says about our ancestors?

 

■英検®1級リスニング Part3

Part3は「日常生活で流れてくるアナウンス」を聞いて答える形式(Real-Life形式)です。
生活のシーンで体験する案内放送や専門家のアドバイス、電話での音声ガイダンスなどが、電話の呼び出し音などリアルな効果音とともに流れます。
問題用紙にこれから流れる音声の状況が記載されていますので(あなたは仕事で出張に来ています等)、状況と問題を読んでから放送を聞き質問に答えます。

 

(問題冊子に記載の選択肢)
Situation: Your boss is speaking to team leaders at an emergency meeting about a product your company is developing. You are the leader of the design team. The new design will be ready tomorrow.

Question: What should you do?

1. Consult the marketing team on Friday.
2. Send an e-mail to your boss today.
3. Attend another meeting this afternoon.
4. Go to your boss’s office after this meeting.

 

(放送文)

Man: Hi, everyone. I’m concerned we’re getting behind schedule with the project, so I’d like to assess progress. Production team, I need to know whether we still have enough time to manufacture the products in time for the projected launch date. Please put some figures together and e-mail them to me today. Design team, I want to know where we stand regarding the changes we discussed last week. I’ve set up a meeting with you at 1:00 p.m. today, so show me the updated design then. If that’s not possible, come and speak to me right away. Manufacturing can’t start until the has been finalized, so we need to move quickly on this. I’ll be in my office for about an hour after this meeting. As for the marketing team, please give me an update on the advertising campaign at our regular meeting on Friday.

 

■英検®1級リスニング Part4

Part4は3分程度のインタビュー形式の英文を聞いてその内容についての2つの質問に答える形式になります。
まずインタビューの背景を説明する音声から始まり、誰とのインタビューなのか、その人はどんな人なのか、何をしている人なのかという情報が簡潔に説明されます。

 

(問題冊子に記載の選択肢)
1. He was attracted by the salary rather than the work.
2. He had wanted to do it since he was in high school.
3. He was rejected at first because he got poor grades.
4. He found it easy because he used to go diving as a hobby.

 

(放送文)

Interviewer(I): Welcome, Sulley. Thank you for joining us on JobTalk.

Sulley Banks(S): Sure. It’s a pleasure to be here.

I: So, could you start by telling us what a saturation diver is?

S: Of course. I guess the easiest way to describe my work is to say that I’m an underwater construction worker. Saturation divers, or SAT divers as we’re often called, generally work on offshore oil rigs, and our main task is to inspect the underwater pipelines and other structures and then make any necessary repairs. I usually work on rigs in the North Sea, but I’ve also worked in the Gulf of Mexico and other parts of the world. The name saturation diver comes from the fact that while we’re working on a rig, we live in a pressurized chamber known as a saturation chamber. We work on the seabed up to about 150 meters below the surface, and if you go that deep, you have to go through a process known as decompression before coming back to the surface. That lets your body adjust to the change in pressure and prevents you from getting decompression sickness, which is when nitrogen bubbles form in the blood. Going through decompression every day would take too long and put too much strain on the body, so we stay in the chamber for the duration of a job, which could be up to four weeks.

I: Wow, that sounds exciting. Why did you choose SAT diving as a career?

S: I wish I could say it was always my dream to be a diver, but the truth is that I started because I heard the money was good. I had no idea what I wanted to do after I left high school, but then I met a guy who was a SAT diver, and he seemed to be making a good living. I wasn’t academically gifted, but I was good with my hands, so I felt like SAT diving was something I could do. The guy introduced me to his company, and the rest is history, as they say. I’d never done any diving before, so the first step was to take an air diving course. I picked up the rest on the job, really, and I’ve been doing it for nearly twenty years now.

I: That’s a long time. Have you ever considered doing anything else?

S: Yes, every time I finish a stint on a rig! Joking aside, it’s definitely not a job for the fainthearted. We often work directly under the oil rig, so we’re putting our lives on the line every time we go out there. The work also requires intense focus because even a momentary lapse in concentration can lead to disaster. Probably the worst thing about the job for me is the complete lack of privacy in the chamber. We live in close quarters, to say the least, so there’s nowhere to escape to when you’re feeling stressed. Having said that, there’s great camaraderie between divers. We rely heavily on each other, so we develop some pretty deep relationships. And as I said, the job pays well because of the risks, plus it allows me to use my mechanical skills, so I guess that’s what keeps me going back.

I: Well, thank you for telling us about your work, Sully. I’m sure our listeners found it fascinating.

S: You’re welcome. Thanks for inviting me.

 

■英文が長い

多くの人にとって英検®1級のリスニングは長く感じるでしょう。

全体で35分あり、特にPart4は英検®1級特有のもので、インタビュー形式の放送は3分半~4分あります。日本語でも3分半~4分集中して聞いて、さらに内容を細かく覚えるのは難しいですよね。また前半の長い筆記テストの後にあるので、集中力を持続するのは至難の業です。つまり英検®1級のリスニングでは集中力と体力が問われると言えます。

 

■選択肢読解に時間がかかる

英検®1級のリスニングでは、次から次へと英文が放送されていきます。
そのためゆっくり問題の選択肢を読んでいると肝心の放送を聞き逃してしまうこともあります。
そのようなことにならないように、選択肢を読む際に工夫が必要です。無駄なく短時間で読むためには、後ほど説明する「先読み」が重要になってきます。

英検®1級のリスニング対策法・勉強法

【本文用】イヤホン・PC・ノート

 

今まではリスニング問題の構成を説明しましたが、ここからはどのように対策すべきかの方法を具体的にお伝えします。

 

■先読みテクニックを上げる

英検®1級のリスニングで高得点を取るためには、試験中の「先読み」のテクニックがキーとなります。
先読みと言っても放送文が流れる直前に先読みをしていては、肝心の英文を聞き逃す危険性があります。ここでの先読みとは、前半の筆記部分を早めに終わらせて、余らせた時間をリスニング問題の「先読み」をするために使うことです。理想としては15分程度早めに終わらせて、リスニングの問題文を読む時間に充てましょう。TOEIC®テストと違い、先読みをすることは問題ありません。先読みをすることで、その後流れる放送文の予測ができますので、より理解度が深まります。メモを取るためのページも問題用紙に準備されていますが、聴きながらメモをとれるほど甘くはありません。置いて行かれないように、全力で聞くことに専念されるほうがいいでしょう。

 

■リスニング力を上げる

英検®1級では準1級よりもかなり難易度が上がります。「先読み」などのテクニックも大事ですが、リスニングの地力を上げることも必要です。ここからは地力を上げるためにできる2つの方法を説明します。

 

▼毎日の対策

第一に毎日英語に触れることが大事です。しかし、嫌々するような難しいことや興味が持てないことは長続きしません。毎日少しでも英語に触れるためには、読書でも音楽でも映画でも、自分が好きなこと、興味が持てることと関連付けて楽しめる方法を見つけてみてください。例えば好きな海外ドラマを英語で見たり、好きなコミックの英語バージョンを読んでみたりなどです。それが自分にとって楽しいものであればあるほど、習慣化することは容易です。楽しみながら「リスニング力」と「語彙力アップ」が期待できます。そしてリスニング力向上に欠かせないオーバーラッピングやシャドーイングも非常に効果的です。ぜひ自分に合った方法を探して、英語を日常生活に取り入れましょう。

 

▼問題集・過去問の対策

過去問を解くことで問題に慣れること、問題の傾倒を知ることができますので、週に1回は過去問に挑戦してみてください。問題集は後程記載するテキストがございますのでご参考にしてみてください。
過去問を解く際、最初はリスニングパートだけを取り出して試してみるのもいいのですが、試験直前期になったら筆記パートとリスニングパートを通しで解いてみてください。実際の試験での時間配分や流れ、ご自身の集中力などがよくわかると思います。

 

■メモの必要性を見極める

英検®1級のリスニングは先述の通り非常に英文が長く、メモを取ることに気をとられて肝心の内容理解に至らないことがあります。しかしメモを取ったほうが正答につながりやすい方もいるので、いくつかの問題を解いてみて自分にとって「メモをとる」方がいいのか、「取らない」方がいいのか判断してみてください。その上で、どちらの方法を選ぶにしても、「問題の先読み」がリスニング対策には非常に大事になってきますので、できるだけリーディングを早めに終わらせて、リスニングの問題の先読みができるようにしておきましょう。

英検®1級リスニングのおすすめ参考書・問題集

【本文用】積みあがった数冊の専門書

■でる順パス単 英検®1級

過去10年分の英検®過去問題を徹底分析し、よく出題される語を「でる順」で掲載されています。
また、すべての見出し語に例文が付いているので効果的に暗記することができます。
スマホやパソコンで簡単に音声を再生できるので、リスニングで重要な発音の確認をすることが可能です。リスニングでスコアを取るためには、発音も合わせて単語を覚えていきましょう。

でる順パス単 英検®1級 | 旺文社 ¥1,980

 

■英検®1級 過去6回全問題集

英検®合格を掴むには過去問を解くことが対策の中で最も重要です。過去問を使って傾向や内容を掴むこと、スピード感に慣れることが重要です。
こちらの本は英検®1級の過去6回分の過去問が掲載されており、掲載されているすべての音声(リスニング・面接)が無料アプリ「英語の友」で聞くことが可能です。旺文社からでている安心の過去問題集です。
試験内容や合否判定方法がわかる「英検®インフォメーション」で試験情報が確認できます。

英検®1級 過去6回全問題   |   旺文社 ¥2,970

 

■最短合格! 英検®1級 リスニング問題 完全制覇

1級リスニングパートの攻略に必要な力をつけるための問題集です。
リスニングを攻略するための基礎固めのページでは、苦手意識をなくしリスニング力を効率的に伸ばすためのさまざまなトレーニング方法が掲載され、リスニング対策の丁寧な説明が紹介されています。リスニングは日々のトレーニングで力を伸ばせますので、是非こちらのテキストを利用してトレーニングを頑張りましょう。

最短合格! 英検®1級 リスニング問題 完全制覇  |  ジャパンタイムズ ¥2,640

 

塾やスクールを活用して英検®1級のリスニング対策するメリット

【本文用】ネイティブとスピーキングする女性

 

英検®1級の受験を考えている方の中には、「独学」で勉強するか「通塾」で勉強するか迷っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
まず塾や英検®1級講座のあるスクールへ通うメリットを考えてみましょう。

 

1. 自分の弱点を客観的に知ることができる
2. わからないことを先生に聞ける
3. 同じ志の仲間ができる
4. 短期間での合格が可能

 

リスニング力向上方法としてオーバーラッピングやシャドーイングを上記で述べましたが、独学の場合難しいことも多く、またどこができていないのかというのは自分自身ではわかりにくいことが多いです。自分でも気づいていないことを第三者に分析してもらうことで、短期間で効果的にリスニング力の向上につながります。
そして塾や英検®1級講座のあるスクールには英語のプロの先生がいらっしゃいますので、自分の苦手とすることをどのような方法で改善できるのかというアドバイスももらえるでしょう。
さらにグループレッスンでは同じ目的を持った仲間とともに勉強でき、それは自分のモチベーションアップにつながります。
これらのことから独学で勉強するよりも効率よく短期間での合格が可能と言えるでしょう。
同時に塾やスクーリングの方が「費用が高い」というデメリットはありますが、試験までに時間が無い、仲間と一緒に頑張るほうが向いているというような方には通塾をお勧めします。

まとめ

【本文用】上を指さし笑顔の男性サラリーマン

 

英検®1級のリスニングについてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?準1級と比べると聞き取らないといけない量が増えスピードも早く、かなりの集中力を要します。準1級までは独学で合格されてきた方にとっても1級合格の壁は非常に高いものです。効率的に英検®1級のリスニング対策を行いたい方には専門スクールでの学習もおすすめです。同じ目標に向かって勉強する仲間と出会え、目標達成に向けた勉強を続けるモチベーションになります。また、レッスンを組み合わせて受講するタイプの英検®1級講座のあるスクールや講師と1対1のプライベートレッスンなら、不得意なパートのレッスンのみ受講できたり、自分のレベルに合わせた授業内容をお願いできます。独学で一度受験してみたが合格せず、次は確実に合格したいから英検®1級講座のあるスクールを利用する、という方も多くいらっしゃいます。

 

日米英語学院では、専門のカウンセラーがカウンセリングやレベルチェックを無料で行ってくれます。通学まで考えていなくてもまずは相談してみると、情報が手に入ります。

あなたにおススメ40年の実績|資格 英会話 留学なら日米英語学院

無料体験レッスンに申し込む

資料を取り寄せる

あなたにおススメの英検®1級講座のあるスクール
40年の実績、日米英語学院

無料体験レッスンに申し込む

資料を取り寄せる

英検®1級に高校生で合格!

受講生の声Rintaroさん
お名前
Rintaroさん
職業
高校生
受講クラス
英検1級対策コース

1級レベルの問題は学校では習わず独学での合格に限界を感じて通学に変更されました。その結果ご自身の弱点を知り、それに対する効果的な対策を受け、みごと「高校在学中に英検®1級をとる」という目標を達成されました。

 

 

日米英語学院では、各受講生の現在のレベルから目標とするスコアやレベルを最短、最速で取得するため、個人別カリキュラムをお作りして効率的に学習いただいています。資格取得対策のプロである日本人講師が主に英検®1級対策レッスンを担当。授業以外でも、コーディネーターとの学習カウンセリングや、自主学習として単語テストや模擬試験などのサポート体制が充実しています。
受講生の英検®1級の合格率は24%(2023年第2回受験者)! 日米英語学院の英検®対策講座・コース(塾)には、目標級別の総合演習クラスのほか、リスニングや長文読解、単語・熟語対策クラスなどのスキル別クラスがあり、ご自身の苦手なジャンルに特化した個人別カリキュラムを作り受講していただくことが可能です。そのためのコーディネーターとの学習カウンセリングもしっかり行い、ご希望にそった内容でご受講いただけます。

 

現在の英語力はどんなレベルか、これまでどんな学習をされてきて、現在学習面でどんな悩みを抱えているか、などそれぞれの状況によって、英検®1級合格へのアプローチ方法は異なります。日米英語学院では、まずは学校説明会(対面・オンライン選択可)にて、カウンセリングやレベルチェックを行い、お一人おひとりにピッタリのカリキュラムでの学習をご案内しています。レッスンは、通学/オンライン、グループ/マンツーマン、日本人講師/外国人講師から最適なチョイスで受講いただけます。英検®1級合格やリスニング力UPについて、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

45年の実績!
英会話・資格対策・留学準備の日米英語学院

【無料カウンセリング】であなたの学力をチェック!

こんなタグで調べられています

 
【アイキャッチ用】230224英検1級リスニング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

KotsuKotsuの最新情報をお届けします。

【アイキャッチ用】220712TOEIC文法
【アイキャッチ用】勉強する女性
【アイキャッチ用】220204TOEICスピーキング

ぜひ学校説明会にお越しください。あなただけの学習カリキュラムと受講料をご提案します。

  • 学校説明会実施中
  • 資料ダウンロード
  • お電話にてお問合せ
  • LINEにてお気軽にお問い合わせ