イースターって何をする日?春の海外文化を楽しもう!
.png)
最近では、「ハロウィン」のように海外の文化を日本で楽しもうという機運が一段と高まってきました。ハロウィンは秋のイベントですが、春の海外の文化の代表格といえば、そう「イースター」です。「名前は知っているけど……」と、もしかしたら馴染みのない文化かもしれませんが、イースターとは何をする日なのでしょうか?
45年の実績!
英会話・資格対策・留学準備の日米英語学院
目次
イースターとは、キリストの復活をお祝いする「復活祭」

イースターとは、キリスト教における最も大切な日「復活祭」のこと。この日は、処刑されたイエス・キリストの復活をお祝いする日なのです。キリストは、弟子のひとりに裏切られて十字架にかけられ処刑されることになりました。しかし、その際の予言通り、キリストは復活を果たします。なお、イースターという名称は、アングロサクソンに伝わる「春の女神」の名前が由来とも言われています。
ちなみに、イースターは毎年日付が変わります。毎年、春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日がイースター。2017年のイースターは4月16日です。
子どもたちに人気のイースターの遊びは、卵を探し当てる「エッグハント」

イースターの時期になると、雑貨店などにはカラフルな卵やうさぎが飾られます。卵やうさぎは、それぞれ「生命の誕生」や「豊かな生命」の象徴としてキリスト教では考えられているのです。イースターのときには綺麗に色づけした「イースターエッグ」でゲームをしたり、うさぎの形をしたチョコレートをプレゼントしたりして楽しみます。
海外の子どもたちが大好きなイースターの遊びは、家や庭に隠した卵を探し当てる「エッグハント」(egg hunt)。我が家の子どもたちが小学生だった頃、先生が校庭に隠した卵を一生懸命に探していたのを思い出します。
また、ホワイトハウスでも毎年行われることで有名な、丘の上から卵を転がす「エッグロール」(egg roll)や、スプーンに乗せた卵を落として割らないように気をつけながらゴールまでの早さを競う「エッグレース」(Easter Egg Spoon Race)も人気です。
イースターではデビルドエッグやホットクロスバンズを食べる

イースターの日は、クリスマスと同じようにごちそうをいただきます。もちろん、卵料理。アメリカの卵料理といえば「デビルドエッグ(Deviled eggs)」です。アメリカでは、デビルドエッグ用の特別なお皿もあるくらいポピュラーな料理ですが、作り方はとても簡単。卵の黄身にスパイスで味付けをして白身に詰めるだけです。元々は、マヨネーズと黒こしょうでしたが、今はカレー粉を入れるのも人気。辛いスパイスを使うので「悪魔の卵」と呼ばれています。
茹でた卵を縦に半分に切って黄身を取り出し、黄身にマヨネーズ、カレー粉、胡椒、ディジョンマスタード、塩少々などを混ぜて、並べた白身に詰めましょう。このとき、クリーム用の絞り出し袋を使って詰めるとスムーズです。私は豪華バージョンとして、カレー粉の代わりにきざんだピクルスとディルやイタリアンパセリなどのハーブを入れて、その上に茹でた海老を飾ったりもします。
デビルドエッグ以外には、パン生地にレーズンやスパイスを焼き込んで十字の印をつけた「ホットクロスバンズ(Hot Cross Buns)」などがあります。英語の勉強で童謡の『マザー・グース』を習ったことがある人なら、ホットクロスバンズという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
ホットクロスバンズは、通常のパン生地にシナモンパウダー、ナツメグパウダー、ジンジャーパウダー、庭のオレンジの皮、オレンジ汁、ドライレーズンサルタナ(ゴールデンレーズン)、カランツを練り込んで丸め、十字に切ったパン生地(もしくは砂糖で作ったペースト)をその上でクロスさせて乗せて焼けば完成です。
今年の春はイースターを楽しんでみては?

日本でもキリスト教の幼稚園などでは、イースターの時期にエッグハントなどを楽しんでいるようです。2017年、今年のイースターは4月16日であるため、気温は暖かくなっていることでしょう。
ピクニックにでも出かけてエッグハントをしてみたり、ランチにデビルドエッグやホットクロスバンズなどのアメリカ料理を味わったりすれば、普段とは違う思い出ができそうですね。
筆者:岡本きよみ/PRディレクター
株式会社Harris PR & Consulting Office代表取締役。PRディレクターとして主にライフスタイルブランドの広報活動に関わる。米国の高校を卒業後、日本の大学に進学。専攻は英米語、言語学。JTB、日航のアウトバウンド・インバウンド業務に従事した後、出産を機に、P&Gファーイーストインク(当時)に転職。広報渉外部および研究開発部に10年間勤務の後、家族とともにニュージーランドに滞在。帰国後、外資系ホテルの広報、外資系PR会社のヴァイスプレジデントなどを経て、現職。
45年の実績!
英会話・資格対策・留学準備の日米英語学院